歯周病とは

歯槽膿漏の言葉の由来は歯ぐきの中で歯の根っこを支えている歯槽骨のあたりから、膿が漏れ出してくることから、一般的にそう呼ばれるようになってきました。言わば通称であり、私たちは辺緑性歯周炎または歯周病と呼んでいます。

歯周病とは、つまり歯ではなく、歯を支えている組織の病気というわけです。

薬で治す歯周病

当院では、歯周病の治療に薬で治す歯周内科治療を行っています。

歯周内科とは、歯周病の原因菌を位相差顕微鏡やDNA検査(リアルタイムPCR)を用いて特定し、お薬によって原因菌を除菌する治療です。当院は国際歯周内科学研究会認定医を取得しており、認定医を希望される先生方の審査委員と評議員を務めさせていただいております。

歯周病(歯槽膿漏)は大きく分けて、歯肉炎と歯周炎にわけられます。日本人の場合、歯肉炎は10~20代前半ですでに60%のかたがかかっているといわれ、50才代でおおよそ80%の人がかかっているといわれるほど、多くの方が悩んでいる歯の病気です。だれもがかかっている病気だからといって軽視していると最後には取り返しのつかないことになってしまう怖い病気です。

自覚症状がほとんどない病気

歯槽膿漏は「静かなる病気」と呼ばれるほど、自覚症状がほとんど感じられない病気で、気づいたときには、歯の土台(歯槽骨)がボロボロになり、重症になっているケースも少なくありません。そうなってしまえばまともに食事すらできなくなってしまいます。

歯周病の予防と治療は、できるだけ早く原因菌を除去し、その状態を維持する為の歯科医院での定期的なメンテナンスが大切となります。

歯周病と全身疾患

歯周病は、様々な全身の病気と密接な関係がある事が分かってきました。

健康な人生を送るためにも歯周病の治療とメンテナンスは大変重要です。

森浦歯科の歯周病治療(歯周内科治療)

1.位相差顕微鏡で菌の確認
2.細菌の除去薬剤の内服
3.カビの除去薬剤あるいはカビとり歯磨き剤での歯みがき
4.除菌後の歯石とり

特に1.は、非常に大きなポイントです。

位相差顕微鏡

位相差顕微鏡

■位相差顕微鏡でお口の中の菌を確認しなくてはなりません。
■歯周病菌がいるのか、カビが多いのか、あるいは非常にきれいなのか。
■位相差顕微鏡で確認しないと、お薬の選択ができないのです。

治療による改善、歯茎の変化が通常の治療に比べて物凄く早いことが特徴です。

歯周病治療

薬による歯周病治療終了後に注意すべきこと

1.歯周病は細菌による感染症なので、再感染に気をつけましょう。
2.歯周病を起こす最近が感染しにくいように、お口の中を清潔に保つようにこころがけましょう。つまり、歯石やカビ菌を定期的に除去して、そして毎日の適切な歯磨きをしましょう。
3.歯周病をおこすさいきんが再感染してないか、お口の中が再感染しやすい環境になっていないか、歯科医院での顕微鏡を用いた定期検診を受けるようにしましょう。
どうしてメンテナンスが重要なのか?自分で歯を磨くだけでは予防にならないのか?

歯周病治療後のメンテナンスはこちら